- 2022.02.01
- 『寝たきり予防の脊椎手術』 講師 池 永 稔
背骨(脊椎)の構造 -脊椎疾患とは-
人間の背骨は
7個の首の骨(頚椎)
12個の胸の骨(胸椎)
5個の腰の骨(腰椎)
からなっています。腰の骨の下には骨盤があり、仙骨と言う骨を介して背骨とつながっています。
頚椎の上には重たい頭が乗っていて、しかもよく動かせるよう、特に第1第2頚椎は特殊な形をしています。第1頚椎は、まるい輪のような形をしているので、環椎と言われ、第2頚椎は棒のような突起が出ている為、軸椎という名前で呼ばれています。
背骨全体を横から見ると、頚椎から胸椎、腰椎にかけてS字状のカーブとなっています。頚椎は前方凸、胸椎は後方凸、腰椎は前方凸となっており、それぞれ頚椎前弯、胸椎後弯、腰椎前弯と言います。人間は二本足で立って歩くことができますが、そのためには重たい頭を上に載せたままバランス良く体を動かすことが必要です。このカーブによって体全体のバランスが保たれ、歩行が可能となっているのです。
また背骨は体を支えるという機能のほかに、脊髄という神経を守る働きもしています。脳から繋がる脊髄は、身体全体に分布する神経の中枢部で、人間が生きていく上でどうしても必要なものです。脊髄が機能しなくなると、歩けなくなるばかりか、排泄などの基本的なこともできなくなります。脊髄は脳と同じ中枢神経ですので、柔らかく、弱い組織です。背骨(脊椎)は脳を守る頭蓋骨と同じように脊髄を包んで守っているのです。
背骨(脊椎)に異常がでると、体を支える機能や神経の機能に異常をきたすことになります。これが背骨の病気(脊椎疾患)です。i-spine 脊椎外科コンソールでは脊椎疾患の病態や治療法に関する最新の知見をわかりやすく解説していきます。